共通教育Q&A
はじめに
共通教育科目には以下のような特徴があることを踏まえて履修してください
- ・履 修
- : 令和3年度以降の入学生対象に、開講する「データリテラシー・AIの基礎」以外は、すべて選択科目です。
自身で履修する科目を選ぶことができます。
- ・抽 選
- : 履修に関しては抽選が行われ、抽選の結果、受講が許可された科目を履修できます。
- ・受 講
- : 受講するためには履修登録とGoogle Classroomへの参加登録の両方を自身で行う必要があります。
- ・出 欠
- : 欠席届の対象理由は、新型コロナウイルス感染、濃厚接触者、感染疑いによる欠席のみに限られます。
(教育実習や就職活動などの理由は欠席届の対象とはなりません。)
- ・受験資格
- : 週1回開講の科目は8回以上(週2回開講する科目は16回以上)の欠席で受験資格を失います。
(基礎・専門教育科目及び資格課程科目はこちらを確認してください。)
履修登録
- 共通教育科目は何単位、修得すれば良いですか。
入学した年度、学科によって異なります。 こちらを確認してください。
- お勧めの科目はありますか。
1年生には「学び発見ゼミ」がおすすめです。 詳しくはこちらを確認してください。
- 1回目の授業を受けてから受講を取り消すことはできますか。
履修登録修正期間であれば可能です。 詳しくはこちらを確認してください。
抽選制度
- 抽選の仕組みについて知りたいです。
詳しくは、こちらを確認してください。
- 抽選で受講許可が出た科目を取り消すことはできますか。
詳しくはこちらを確認してください。履修登録修正期間であれば可能です。
受講
- Google Classroomは必ず入らなければなりませんか。
はい、履修登録したすべての共通教育科目のGoogle Classroomに登録する必要があります。クラスコードは開講科目で確認してください。
- 履修登録したのにGoogle Classroomの招待が来ません。
共通教育科目の場合は、すべて自分でクラスコードを確認して登録することになっています。
クラスコードは開講科目で確認してください。
- 障がいや病気による、授業での困りごとを相談したい場合は、どうしたら良いですか。
学生サポート室までご相談ください。
出欠・課題提出
- 新型コロナウイルス感染の疑いで自宅待機の指示が出ました。 授業は欠席となりますか。
対面授業又は遠隔ライブ型授業の場合は欠席届の対象理由となりますので、科目担当者が指定する方法にて欠席連絡を行い、課題等の提示を受けてください。提出された課題等により授業内容を理解できていると判断されれば出席扱いとなります。オンデマンド型遠隔授業で、課題の提出をもって授業の出席とする場合には、期日までに課題を提出する必要があります。
詳しくはこちらを確認してください。
なお、健康サポートセンターへは必ず連絡してください。
- 就職活動や教育実習で授業を休まなくてはなりません。 どうしたら良いですか。
欠席届の対象ではありませんが、マナーとして事前に科目担当者へ連絡してください。
- 少し熱っぽい気がする。この理由で授業を休んだら欠席になりますか。 または新型コロナウイルス関連の欠席として課題提供の配慮が受けられますか。
まずは、本学の健康サポートセンターへ必ず連絡し、自宅待機の必要の有無について指示を受けてください。
自宅待機の指示が出た場合で、対面授業や遠隔ライブ型授業を欠席しなければならない場合は、欠席届の手続きを取ってください。
欠席届の連絡は、科目担当者が定めた方法に従ってください。
オンデマンド型遠隔授業については、欠席届の対象になりません。
- 授業の出欠状況について確認できますか。
MUSESにログインし、<出欠・公欠>メニューの<出欠情報参照>より確認できます。
- 出席している授業が欠席になっています。
科目担当者へ問い合わせてください。科目担当者の連絡先はMUSESにログインしてシラバスの「担当教員への連絡方法」を確認してください。(大学ホームページに掲載されているシラバスには個人情報保護の観点から、担当教員の連絡先は記載しておりませんので、注意してください)
- MUSESで出欠確認ができません。
体育実技や一部の対面授業で出席簿にて出欠管理を行っている科目の場合は、MUSESから確認することはできません。
科目担当者へ問い合わせてください。またMUSESにて出欠管理を行っている科目の場合でも、入力が遅れる場合がありますので、科目担当者へ問い合わせてください。
- オンデマンド型授業の課題提出が遅れそうです。 どんな理由であれば配慮して貰えますか。
原則、配慮する決まりはありません。ご自身でスケジュール管理を行い、期日までに課題を提出してください。またGoogle ClassroomやGoogle Forms等を使用して提出する場合には、事前に操作方法をよく確かめ、余裕を持った提出を行いましょう。
なお操作方法に関しては、科目担当者では受け付けておりませんのでICTヘルプデスクを活用してください。
科目担当者
- 科目担当の先生の連絡先を知りたいのですが。
科目担当者の連絡先は、MUSESにログインしてシラバス「担当教員への連絡方法」の項目で確認してください。また後期担任ガイダンスサイトに掲載のシラバスでも確認できます。
大学ホームページに掲載のシラバスには個人情報保護の観点より「担当教員への連絡方法」の項目を掲載しておりませんので注意してください。
- 科目担当の先生に質問しましたが返信が来ません。
週1回のペースで出講される非常勤講師の先生もいらっしゃいますので、1週間は回答をお待ちください。
- 科目担当の先生への伝言をお願いします。
原則として、学生の皆さんの個人的な要件を事務室で預って、先生へお伝えすることはしていません。ご自身で科目担当の先生に連絡してください。