西宮市大学共通単位講座
単位互換制度とは?
単位互換制度とは、本学が教育上有益と認めるときは、学生が入学後に本学の協定した他大学等で履修した授業科目について、修得した単位を本学における授業科目の履修により修得した単位とみなすことができる制度です。認定される単位数は、入学前既修得単位と入学後単位互換により他大学で修得した単位に関して、認定できる単位数の上限は、合わせて大学は60単位、短大は30単位までです。
単位互換協定科目・授業時間帯
西宮市に所在する10 大学・短期大学は、相互の協力交流を通じて教育課程の充実を図るとともに、学生の幅広い視野の育成と学習意欲の向上を目指して、西宮市大学交流センターにおいて、「西宮市大学共通単位講座」を開講しています。この「西宮市大学共通単位講座」の科目が単位互換協定科目に該当します。
◆西宮市大学共通単位講座
<前期>
科目名 | 単位 | 科目担当者 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
音楽ア・ラ・カルト | 2 | 奈良田 朋子 教授 他 | 武庫川女子大学 | 40 |
SDGsに基づく新ビジネスの創出 | 2 | 長峯 純一 教授 他 | 関西学院大学 | 40 |
航空輸送の仕組みを学ぶ | 2 | 松本 秀暢 教授 | 関西学院大学 | 40 |
地域資源と観光(1)総論 | 2 | 古岡 俊之 特任教授 | 神戸女学院大学 | 40 |
グローバル食糧生産の裏側を探る | 2 | 吉田 徹 教授 | 武庫川女子大学 | 40 |
<前期(土曜日)集中講義①>
ムーヴメントとダンスの探究 | 2 | 村越 直子 准教授 他 | 武庫川女子大学 | 20 |
※前期(土曜日)集中講義①は、4月9日(土)~6月4日(土)で、2限 13:30~15:00 3限 15:10~16:40
<前期(土曜日)集中講義②>
物理的世界―ナノテクノロジーから宇宙まで― | 2 | 須佐 元 教授 他 | 甲南大学 | 40 |
※前期(土曜日)集中講義②は、5月14日(土)~6月25日(土)で、1限 10:50~12:20 2限 13:20~14:50 3限 15:00~16:30
<後期>
科目名 | 単位 | 科目担当者 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
地域資源と観光(2)各論 | 2 | 古岡 俊之 特任教授 | 神戸女学院大学 | 40 |
楽しく学ぶ身近なサイエンス | 2 | 福島 和明 主任教授 他 | 兵庫医科大学 | 40 |
近代建築の歴史を辿る | 2 | 田﨑 祐生 教授 他 | 武庫川女子大学 | 40 |
現代日本にみる「豊かさ」のアイロニー | 2 | 坂本 真司 准教授 | 大手前大学 | 40 |
教養のための生命科学 | 2 | 山﨑 尚 主任教授 他 | 兵庫医科大学 | 40 |
亡霊、吸血鬼、宇宙人、そのほか~映画・演劇における想像上のキャラクター | 2 | 平川 大作 教授 | 大手前大学 | 40 |
組織・仕事から考えるライフデザイン | 2 | 柴田 学 専任講師 他 | 関西学院大学 | 30 |
「正義」論への招待 | 2 | 細見 和志 教授 | 関西学院大学 | 40 |
モビリティから地域再生を考える | 2 | 野村 宗訓 教授 他 | 関西学院大学 | 40 |
現代社会を考えるための観光学 | 2 | 海老 良平 准教授 | 大手前大学 | 40 |
色と暮らしのデザイン~色彩心理学の世界~ | 2 | 山下 真知子 教授 他 | 大手前大学 | 40 |
<後期(土曜日)集中講義③>
科目名 | 単位 | 科目担当者 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
トピックスinバイオロジー | 2 | 日下部 岳広 教授 他 | 甲南大学 | 40 |
※後期(土曜日)集中講義③は、10月1日(土)~11月19日(土)で、2限 13:00~14:30 3限 14:40~16:10
受講から単位認定までの流れ
加盟大学に所属する学生は、各大学の定める範囲において、「単位互換履修生」として単位互換協定科目を受講し、単位を修得することができます。
これらの科目の修得単位は、単位互換制度に基づき、本学の共通教育科目の単位として認定されます。
- 〈開講場所〉
- 西宮市大学交流センター(阪急西宮北口駅北東「ACTA西宮」東館6階)
- 〈開講期間〉
- 各学期の日程は原則として次のとおりです。詳細は教務部、建築学部事務室及び薬学部事務室で配付する『単位互換履修生募集GUIDE』で確認してください。
前期 4月9日〜7月30日
後期 9月24日〜1月31日(12月25日〜1月7日は冬休み期間)
- 〈授業時間帯〉
- 1 時限 10:50~12:20
2 時限 13:20~14:50
3 時限 15:30~17:00
4 時限 17:50~19:20開講時限に注意してください。本学の授業時間と異なります。※土曜日(集中講義)の授業時間帯は変則授業時間帯がありますので、「単位互換履修生募集GUIDE」を確認してください。
- 〈学生募集〉
- • 前期 4月1日(金)~ 4月6日(水)17:00
• 後期 9月15日(木)~ 9月20日(火)17:00
• 申込み先 教務部(建築学科及び建築学部は建築学部事務室、薬学部は薬学部事務室)
- 〈単位認定〉
- 武庫川女子大学及び武庫川女子大学短期大学部の提供科目は、本学の共通教育科目とみなされます。他大学の提供科目の修得単位は、単位互換制度に基づき、本学の共通教育科目の修得単位として認定されます。
• 武庫川女子大学及び武庫川女子大学短期大学部提供科目の単位認定
開講された科目名のまま、大学で開講される科目と同様の基準により評価され、GPA算出対象にもなります。• 他大学提供科目の単位認定
前期に修得した場合の科目表記(集中講義含む)…「西宮市大学共通科目2022A」
後期に修得した場合の科目表記(集中講義含む)…「西宮市大学共通科目2022B」単位は包括認定され、「認」と表記されます。
(例)今年度後期に2単位の科目を2科目履修し、合格した場合、西宮市大学共通科目2022B 4単位 認
- 〈公欠〉
- 西宮市大学共通単位講座の公欠の取扱いについては、各授業担当者の判断に委ねられます。本学の授業や学外実習又は試験と、西宮市大学共通単位講座(本学提供科目を含む)の授業が重複する場合でも、本学での「公欠」はありません。
ただし、本学の定期試験と重複した場合に限り、西宮市大学共通単位講座の授業は「公認欠席」とされます。重複した試験が終了後、ただちに教務部(建築学科及び建築学部は建築学部事務室、薬学部は薬学部事務室)にて手続きを行い、西宮市大学交流センター事務局に届けを提出してください。
- 〈成績評価〉
- 各科目の成績評価方法は「単位互換履修生募集GUIDE」の科目概要に記載されています。これらの科目については、再試験だけでなく、追試験も実施されません。
- 〈その他〉
- • 履修を許可されたにもかかわらず授業に出席しなかったり、履修を取り止めるなどの行為は大変迷惑となりますので、出願前に充分検討するとともに、許可された科目は必ず受講するようにしてください。
• 受講者に対する連絡は、西宮市大学交流センターのホームページに掲載されます。
• 警報や交通機関の不通(ストライキ・事故等)の場合の取扱いは、西宮市大学交流センターのホームページを確認してください。
• 詳細は「単位互換履修生募集GUIDE」で確認してください。質問等がある場合は直接「西宮市大学交流センター」に問い合わせてください。
西宮市大学交流センター
西宮市北口町1-2-602 ACTA西宮東館6 階(阪急西宮北口駅北東、北改札口から徒歩2 分)
TEL 0798‒69‒3155
募集GUIDE・出願票
・単位互換履修生募集GUIDE
・出願票(PDF/Excel)
出願票提出方法について
- ●登学時に出願する場合は、出願票を以下の部署に提出してください。
教務部 教務課 (中央キャンパス 東館1階)
建築学科及び建築学部は建築学部事務室
薬学部は薬学部事務室 - ●メールで出願する場合は、出願票をメールに添付し、以下に送信してください。
武庫川女子大学 教務部 教務課 「単位互換履修生募集担当」 宛
kymuh@mukogawa-u.ac.jp
・メールの件名に「西宮市大学共通単位講座出願について」と書いてください。
・メール本文に①所属学科 ②学年 ③クラス ④出席番号 ⑤名前 ⑥つながりやすい連絡先(電話番号)を記載してください。
・出願票を添付してメールを送信してください。
・教務課で出願票を確認したのち、諸連絡についてメールでお知らせします。
・メールには 『西宮市共通単位講座に出願した皆さんへ』 を添付しますので、よく読んでください。
・2日たっても返信メールが届かない場合、「問合せ先」までご連絡ください。
問合せ先:教務課 0798-45-3598(kymuh@mukogawa-u.ac.jp)